Fowering Info

梅開花情報

毎年、2月下旬から3月中旬に梅が楽しめます。訪れる方に梅の開花の状況が分かるように情報をお伝えてしております。

飛龍梅

飛龍梅

「飛龍梅」は本来盆栽仕立てで育てられ、根元から捻られている樹形は美しく、龍が大地を力強く蹴って空へ飛び立つ姿を彷彿とさせます。

この独特な特徴を捉えて、現住職が「飛龍梅」と命名いたしました。

樹齢 約80年 樹高 約5メートル 幹回り 約110センチ

Plum Blossom Party

観梅会

2025年 観梅会(未定)

新型コロナの流行により、感染対策にご協力いただき、参拝・観梅をお願いします。

*夜間のライトアップについては当面中止とさせていただきます。


 

寺内の撮影について

沢山の方が梅を見に来られます。皆さんが気持ちよく梅を鑑賞できるよう、カメラ撮影をされる方は長時間同じ場所での撮影や三脚などの撮影はお控え下さい。ご協力よろしくお願いします。


開花状況などはこちらのホームページでお知らせいたします。

観梅会

Fowering Info

開花情報

毎年、最新の開花情報は、このページにて2月頃にお知らせいたします。

随時、細かい情報がこちらでご覧いただけます。ご期待ください。

Last Year

昨年の梅

昨年の梅の開花状況をこちらにて、ご紹介いたします。

2024/02/27

今年は開花から本日まで、あっという間に終わってしまいました。

まだまだ十分見られるのですが、そろそろ剪定の準備に入ろうかと思っています。

しかし、3月3日まではなんとかこのままでとも思っています。

今年も飛龍梅を楽しんでいただきありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。

 

 

2024/02/26

境内には「思いのまま」という品種の木が三本あります。

すべて盆梅から地植えしたものですが、ことしも見事な花を咲かせてくれました。

基本は白い花ですが、ところどころの枝に全体が赤い花が咲いたりしますが、

こうした花びら自体の中に色が混じったものが見られるのです。

大きく育てたいのですが、飛龍梅と同じように盆梅仕立てなので、相当の年月がかかりそうです。

現在は大きいもので1ⅿ3~40cmぐらいです。

2024/02/24

そろそろ境内の梅も、見ごろはすっかり過ぎてしまったようです。

飛龍梅もギリギリ頑張っていますが、明日までがやっとといった感じ。

境内の梅も一本二本と枯れて、寂しくなりましたが、将来

光受寺を担う枝垂れにならないかと大いに期待している梅を紹介します。

「緋の司」というしだれで一重の花びらですが、色がとてもきれいで

大きく育ることができれば間違いなく飛龍梅に次ぐしだれ梅になると思います。

ちなみに一重のしだれは少ないのです。

2024/02/22

今年は今までで一番早い開花でしたが、散り始めるまでの期間も

ずいぶん早かったように思えます。

花の色合いも今日が限界のように思えます。

今は、軽やかに風に舞う花びらを楽しんでいます。

2024/02/20

ここ数日の暖かさと雨、風によってもう散り始めてしまいました。

蕾はまだあるのですが・・・。

今週いっぱいで見ごろは過ぎてしまいそうです。

2024/02/18

今日から「つりびな巡り」が始まりました。

境内ではそろそろ見ごろの梅たちが来寺の皆さんを

楽しませています。

2024/02/13

今年は2週間ほど早く満開を迎えそうです。

三月上旬までは咲いていてほしいと思ってはいるのですが。

2024/02/08

飛龍梅つぼみも大きく膨らみ始め、チラホラと咲き始めました。

月末が見ごろかと思われます。

2024/02/03

メジロも今日の日差しの暖かさにうっとりと。

開花が待ち遠しいようです。

2024/02/02

飛龍梅の上部  咲き始め。

2024/01/31

暖冬のせいか今年に開花はずいぶんと早い。

さすがにしだれはまだまだといった感じですが、来月中旬には2~3部咲に

なりそう。

Contact

お問い合わせ

0584-62-5722

岐阜県大垣市墨俣町墨俣211